幕末から明治の初めにかけて但馬聖人・池田草庵(いけだそうあん)が開いた漢学塾。草庵は、朱子学と陽明学を融合した独自の学問に、さらに修養を重んじた教えを説き、門人たちと起居をともにし、子弟の教育に没頭しました。明治11年に亡くなるまでに子弟の数は673人にのぼり、北垣国道、原六郎(はらろくろう)など日...
詳細を見る「青谿書院資料館」には、草庵の遺品、著書をはじめ、関係資料を数百点展示しています。幕末から明治の初めにかけて但馬聖人・池田草庵(いけだそうあん)が開いた漢学塾が青谿書院になります。草庵は、朱子学と陽明学を融合した独自の学問に、さらに修養を重んじた教えを説き、門人たちと起居をともにし、子弟の教育に没頭...
詳細を見る但馬聖人と言われた儒学者 池田草庵が最初に開いた但馬最古の現存する漢学塾。後に青谿書院に移ったが700名近い門人が勉学に励みました。門人には近代日本の各分野で活躍した逸材を多く輩出しており、草庵の死後門人たちにより山陰義塾を開設。県立の簡易蚕業学校の開設に尽力。後に県立八鹿高等学校、県立但馬農業高等...
詳細を見る養父市立大庄屋記念館は、養父市小城(こじょう)集落の裏山の高台にあります。この建物は、江戸時代後期に出石藩18ヶ村をたばねた大庄屋の長島善右衛門の屋敷を保存したものです。離れの1階には、画家小林磔川が描いた太公望の襖絵があります。他にも、京都知事として活躍した北垣国道男爵の瑞色香春(色みずみずしく春...
詳細を見る映画化・舞台化され人気を博した小説「魔界転生」や「忍法帖シリーズ」、他にも人気アニメ「バジリスク〜甲賀忍法帖〜」の原作としても有名な山田風太郎。その山田風太郎の記念館は風太郎少年が通った旧関宮小学校の跡地に建っており、周辺には風太郎の生家、地酒の蔵元、古い神社、山陰街道の町並み、風太郎の言葉を刻んだ...
詳細を見る昭和58年に公園整備を行うために箕谷古墳群を発掘調査したところ「戊辰年五月」(ぼしんのとしごがつ)という兵庫県下で最古の年号を記した銘文入りの鉄刀を発見しました。 その後公園整備が完成し、銘文入り鉄刀にちなんでこの付近は“つるぎが丘公園”と名付けられました。西暦630年代から660年代にかけて造ら...
詳細を見る平成9年(1997)に国指定文化財となった八木城跡は、中世の但馬地方を代表する武将・八木氏一族の鎌倉時代から戦国・豊臣時代までの約400年間にわたる城や館の遺跡群です。ふもとには鎌倉時代の屋敷跡とされる殿屋敷遺跡、そして南北朝時代の土城(どじょう)の構造を伝える八木土城(やぎどじょう)、さらに豊臣時...
詳細を見る戦国大名として越前国(福井県)を治めた朝倉氏の発祥の地になります。朝倉氏は孝徳天皇の皇子、表米親王を始まりとします。平安時代末期に地名を苗字として朝倉氏が興り、朝倉高清を初代としました。その中から八木氏、宿南氏、奈佐氏などの多くの武将を輩出してます。朝倉城は集落の南西の丘陵にあり、東西130m、南北...
詳細を見るCopyright © 2010- Yabu City Tourism Association All Rights Reserved.